血液中に含まれるブドウ糖(脳などのエネルギー源)の濃度を数値化したものが血糖値です。この数値が慢性的に高い状態にあるのが糖尿病です。
この状態が長く続くと、増えすぎたブドウ糖によって全身の血管や臓器に障害が起こるようになり、いわゆる3大合併症といわれる、腎不全・網膜症・末梢神経障害を引き起こし、また全身の血管に障害を起こすことで心臓血管疾患・脳血管疾患・閉塞性動脈硬化症など重大な病気の原因となります。

1型糖尿病と2型糖尿病

血液中のブドウ糖は、脳などのエネルギー源となるもので、膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンの働きによって、細胞へ取り込まれていくことでエネルギーに変換していきます。何らかの原因でインスリンが作用不足を引き起こすと、ブドウ糖は血液中で増え続けたままになってしまいます。これが血糖値の上昇を慢性的にさせてしまうことになります。
糖尿病は大きく2つの種類に分けられます。ひとつはインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されない状態となる1型糖尿病です。もうひとつは、日本人の全糖尿病患者様の9割程度を占めるとされる2型糖尿病です。これは、日頃からの生活習慣の乱れ(高脂肪食の過剰摂取、運動不足、肥満、ストレス 等)や遺伝的要因などによって引き起こされるとされています。この場合は、膵臓が疲弊している状態で、インスリンの分泌が少ない、もしくは分泌される量は十分でも効きが悪くなっています(インスリン抵抗性)。

自覚症状

発症初期は何らかの自覚症状は出にくいとされ、病状がある程度まで進行すると、喉が異常に渇く、多尿・頻尿、全身の倦怠感、体重減少などがみられるようになります。

糖尿病の検査

血糖値検査

血液中のブドウ糖値を測定することで血糖値を調べます、正常値は空腹時で110mg/dl未満、食後に200mg/dlを超えていた場合は糖尿病を疑います。

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)検査

過去1~2か月間の血糖状態を反映するHbA1cを測定することで、糖尿病の診断を行うとともに、治療の目標値とします。その場だけの血糖値を診るのではなく、長期的な血糖値管理の指標となり、食事や運動指導の重要な手がかりとなります。HbA1cが6.5%を超えていたら糖尿病を考え、合併症予防のためには治療の目標値は7.0%未満(年齢や併存疾患で個別に異なります)を目指します。当院では、院内迅速検査でHbA1cを測定し、その場で説明し糖尿病の治療に役立てています。

尿検査

尿糖の有無や蛋白尿の有無を調べます、糖尿病ではなくても尿糖が出現する場合もあります(腎性糖尿)。また蛋白尿の有無は腎臓の合併症の早期発見に役立ちます。

治療について

1型糖尿病の患者様につきましては、体外よりインスリンを注入し、血糖をコントロールしていくインスリン注射を行うことになります。
一方、2型糖尿病の患者様はインスリンが少ないとはいえ、分泌はされています。そのため、生活習慣の見直しから始めていきます。食事療法と運動療法があります。前者では、規則正しく朝・昼・夕と三食とる、必要以上に食べ過ぎない、栄養バランスの良い食事になるよう、食品交換表を活用するなどしていきます。また体を動かすことは、インスリンの働きを改善させる効果もあるので運動も習慣づけるようにします。内容に関しては、ハードな量は必要としません。息が上がる程度の有酸素運動(軽度なジョギング、ウォーキング、自転車 等)を1日30分以上行うようにします。
生活習慣の改善だけでは血糖のコントロールが困難であれば、併せて薬物療法も行われます。まずは、経口血糖降下薬が用いられ、それでも効果が乏しいとなれば、インスリン注射となります。