主に心臓および血液が循環する全身の血管等で起きたとされる症状や病気の治療を行っていく診療科です。心不全虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)不整脈心臓弁膜症、心筋症など心臓に関係する病気、高血圧、大動脈、肺動脈、末梢動脈など血管で発症するとされる疾患が対象となります。

当院では、心臓や血管の病気が疑われた場合には、胸部レントゲン心電図ホルター心電図心臓超音波検査、動脈硬化の進行の程度をみる血圧脈波検査などを必要に応じて行います。

循環器内科で対応する
主な症状

  • 締め付けられるような胸痛がある
  • 動悸や息切れがする
  • 脈が速い、遅い、乱れている(頻脈、徐脈、期外収縮)
  • 呼吸困難な状態である
  • めまいがしている
  • 足にむくみがみられる
  • 失神(気絶)したことがある
など

当診療科で取り扱う
代表的な疾患

高血圧症、心不全、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心臓弁膜症、不整脈、心筋症、大動脈瘤、大動脈剥離、閉塞性動脈硬化症 など

心不全

心臓から全身に向けて血液を十分に送り出せない状態にあることを心不全といいます。心臓は、ポンプのように収縮を繰り返し、血管を通って各器官へ酸素や栄養を含んだ血液を送っています。何らかの心疾患がきっかけとなり、心臓のポンプ機能が低下すると、収縮不全や拡張不全が起きるようになります。それに伴って体内の様々な部分でうっ血がみられ、心不全特有の症状が現れるようになります。心不全の引き金となる病気としては、高血圧、心臓弁膜症、心筋梗塞、不整脈、心筋症、心筋炎などが挙げられます。

よくみられる症状として、息切れや呼吸困難、起座呼吸(横になると苦しい)、手足や顔のむくみといった症状がみられます。
心不全を疑った場合には、まずは、全身の診察と心電図胸のレントゲン検査を行い、さらに心エコーや血液検査を行い、診断していきます。
血液検査では、BNPやNT-proBNPといった心臓機能が低下すると上昇するホルモン値を検査します。
当院では、院内ですぐにBNP値が計測可能です。肺炎なのか心不全なのか診断に迷う例、また心不全の治療状況をきちんと把握するために大変有用と考えております。

治療について

急性心不全であれば、まずは半座位の体勢にして、酸素吸入を行います。さらに症状をやわらげる薬物療法として、利尿薬、血管拡張薬、強心薬を使用していきます。一方、慢性心不全の患者様であれば、生活習慣を見直す(食事で摂取する塩分や飲水の制限、病状に合わせた適度な運動、禁煙 等)ことを行います。また上記のほか、薬物療法も併用します。

虚血性心疾患

冠動脈とは心臓に血液を送るための血管で、同血管が動脈硬化を起こすなどして、十分な血液(酸素や栄養素を含む)を心臓の筋肉(心筋)に供給できなくなることで起きる疾患を総称して、虚血性心疾患と言います。虚血性心疾患には、狭心症や心筋梗塞があります。

狭心症

主に冠動脈が動脈硬化によって血管狭窄(血管壁にコレステロールが蓄積)してしまい、心筋に十分な血液が送れなくなることで、身体を動かしている際に胸に痛みや苦しみ(数十秒~15分程度)がみられますが、高齢者や糖尿病患者様では虚血状態があっても症状が全く現れないこともあります。また血管が狭窄していない状態でも、冠動脈が突然けいれんを起こすことにより、一時的に血流が悪化することで上記の症状がみられることもあります(冠攣縮性狭心症)。なお血管狭窄を招く動脈硬化の原因については、その大半は生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 等)によるものと言われています。

患者様の症状から狭心症が疑われる場合、心電図心臓超音波検査運動負荷心電図ホルター心電図、冠動脈CT、冠動脈造影(心臓カテーテル検査)などの検査を行い、診断をつけていきます。

治療をする場合、冠動脈の狭窄状況、合併症の有無などにもよりますが、薬物療法、カテーテル治療、冠動脈バイパス手術のいずれかを選択することになります。

心筋梗塞

冠動脈の血流が突然途絶えてしまい、それによって心筋に血液が行き届くなり、その状態が40分ほど経過すると心筋が壊死するようになります。これを心筋梗塞と言います。この場合、主に動脈硬化(生活習慣病や喫煙によるものが大半)が原因となり、多くは狭心症による血管狭窄から狭窄部に血栓が詰まるなどして(心筋梗塞を)発症するようになります。

主な症状ですが、注意しなければならないのは急性心筋梗塞のケースで、強い胸痛、冷や汗、嘔吐・吐き気、呼吸困難、放散痛(左肩や上腕などでみられる)などの症状がみられますが、高齢者の方や糖尿病性神経障害を罹患している患者様には胸痛が強く感じられることはありません(無痛性心筋梗塞)。重症化すると命にも関わるようになります。

心筋梗塞を診断するにあたっては、まずは心電図、血液検査、心臓超音波検査(心エコー)を行い、異常の有無を確認していきます。
血液検査では急性心筋梗塞の際に特異的に上昇する心筋逸脱酵素の上昇の有無を確認します。
当院では発症早期から上昇する心筋トロポニンIH-FABPという逸脱酵素の迅速検査が可能であります。急性心筋梗塞の早期診断に有用と考えられます。
急性心筋梗塞の場合、何よりも一刻も早い冠動脈の再開通が大切です。急性心筋梗塞が疑われた際には速やかにカテーテル検査を行い、詰まった血管を拡げてあげる治療(emergency PCI)が必要となります。再開通までの時間が短ければその分ダメージを受ける心筋も少なくなり、後に残る心臓機能低下や不整脈のリスクを減らすことが可能です。尚、最重症例や心破裂、腱索断裂などを生じている場合は緊急で心臓バイパス手術が必要となる場合もあります。

弁膜症

心臓は4つの部屋(右心房、右心室、左心房、左心室)に分けられ、血液が一方の方向に流れやすくするために4つの弁(肺動脈弁、三尖弁、大動脈弁、僧帽弁)が備わっています。何らかの原因により、これらの弁が完全に開かない(狭窄症)、あるいは完全に閉じられない状態(閉鎖不全症)になることで、様々な症状がみられているのが弁膜症です。

発症の原因は、先天的に弁が変形していることがあります。また減少傾向にありますが、リウマチ熱に罹患することで発症することもあります。このほか、加齢や動脈硬化による弁の変性や石灰化によって引き起こされるというケースが、高齢者を中心によく見受けられるようになりました。

主な症状ですが、弁膜症は長い期間無症状で病状が進行していきます。その後、息切れや呼吸困難などの自覚症状がみられるようになるほか、動悸、易疲労性、顔や足などに浮腫(むくみ)なども現れるようになります。

治療について

どの弁に異常がみられるかで治療内容が異なりますが、大きくは薬物療法か手術療法に分けられます。

薬物療法は、対症療法的に用いられます。例えば、心不全の症状があれば利尿薬などが用いられます。なお根本的な治療をするとなれば、手術療法となります。この場合、弁形成術(自らの弁を残しつつ、逆流状態の弁を治していく)や弁置換術(壊れている自身の弁を人工弁に置き換える)などが行われます。

不整脈

心臓の筋肉は心筋と呼ばれます。この心筋は収縮と拡張を一定のリズムで繰り返しながら血液を全身へ送り出します。これが拍動と呼ばれるものです。この拍動のリズムが不規則になる、あるいは拍動の回数が平均とされる回数よりも早い(頻脈)、あるいは遅い(徐脈)という状態にあることを不整脈といいます。

大きく頻脈と徐脈の2つに分類

なお不整脈は大きく頻脈性不整脈(1分間に100回以上の拍動がある)と徐脈性不整脈(1分間あたりの拍動が50回未満)に分類されます。さらに頻脈性不整脈は、心房や房室結節で頻脈が起きるとされる上室性頻脈(洞頻脈、心房期外収縮、心房粗動、心房細動、発作性上室頻脈が含まれる)、心室で起きるとされる心室性頻脈(心室期外収縮、心室頻拍、心室細動が含まれる)に分けられます。また徐脈性不整脈には、房室ブロックや洞不全症候群などがきっかけとなって起きます。

上記のような不整脈は、心臓に何らかの病気や生活習慣病があることで発症するほか、自律神経の乱れ、加齢、ストレス、カフェインの過剰摂取などが引き金となることもあります。不整脈の大半は、心臓病など重度とされる病気ではないものによるケースによるものです、原因がよくわからないのであれば、当院で一度検査を受けられるようにしてください。

この頻脈や徐脈による不整脈でよく見受けられる症状としては、動悸、失神(意識消失)、胸痛や胸部の違和感、息切れや息苦しさなどが挙げられます。

不整脈を調べるにあたって有効とされているのが心電図です。なかでも心電図を24時間記録し続けることができるとされている携帯型のホルター心電図を使用して不整脈を調べていきます。また、運動によって体に負荷をかけて心電図を記録する運動負荷心電図を行うこともあります。

治療について

不整脈のタイプによって治療内容は異なります。頻脈性不整脈の患者様では、抗不整脈薬による薬物療法や電気ショックによる電気的除細動、カテーテルによるアブレーション治療等が行われます。また徐脈性頻脈では、失神等の自覚症状を伴う等高度な場合にはペースメーカー植え込み治療行います。
このほか、不整脈の原因となる病気があれば、基礎疾患に対する治療も併せて行っていきます。