喘息
何らかの原因によって気道(気管、気管支)に炎症が起き、気道の粘膜が腫れるなどして狭窄するようになると呼吸がしにくくなるほか、気道そのものが過敏な状態になるなどして様々な症状がみられます。これを喘息と言います。症状は、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音が聞こえる)、呼吸困難、発作的にみられる咳(夜間、明け方に多い)、などです。必要に応じて、呼吸機能検査・アレルギー検査などを施行し、総合的に気管支喘息の診断を行います。
なお喘息と同様に気道の炎症や過敏がみられるものの、喘鳴や呼吸困難の症状はなく、ただ慢性的に咳が出続ける(とくに夜間~早朝にかけて症状が悪化)ということもあります。この状態にあると、咳喘息と診断されます。
発症の原因は、大半はアレルゲン(花粉、ダニ、ハウスダスト、食物 等)によって引き起こされますが、喫煙、運動、過労・ストレス、風邪などの感染症、天候や気温の変化が発症のきっかけになることもあります。
治療について
まず喘息の原因がアレルギーで、アレルゲンが特定しているのであれば、それを取り除く環境を整えます。治療に関してですが、喘息発作を予防するための治療(コントローラー)と、喘息発作時の治療(リリーバー)があります。コントローラーとしての治療では、吸入ステロイド薬が基本となります。リリーバーの治療では、主に気道を素早く拡張させる効果があるとされる短時間作用型β2薬が用いられます。
COPD(慢性閉塞性肺疾患)
主に喫煙や有害物質を吸入し続けることで、気管支や肺胞が損傷し続け、呼吸機能に障害が起きている状態をCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と言い、COPDの患者様の大半は喫煙によるものです。
発症の原因として、主に喫煙を長期間していくことをきっかけに気管支に慢性的な炎症が起き、それによって呼吸機能が低下していくようになります。
よくみられる症状は、咳や痰が長く続く、体を動かす際に息苦しさを感じるといったものです。病状が進行すると安静時でも息切れするようになります。
診断には呼吸機能検査(スパイロメトリー)で、息を吸う力(肺活量)、吐く力(1秒率、1秒量)を測定し、呼吸の状態を調べることが重要です。
治療について
COPDを発症すると肺が元通りになることはありません。まずは禁煙を実践し、これ以上悪化させないようにします。さらに薬物療法として、気管支拡張薬の吸入薬を使用するほか、去痰薬、炎症を抑えるためのステロイド吸入薬等が用いられます。このほか心肺機能を高めるために呼吸器リハビリテーション、酸素療法等も行っていきます。